top of page

B.V=Backing Vocal 振り返り。

最後の曲、『So Amazing』。


ルーサー・ヴァンドロスの曲です。



10月20日のリハでスタジオに向かう途中で、この曲だけバッキングコーラスとしてタカギも参加することになりました。



Youtubeに転がっていたライヴバージョンを聴きながらどんな風にカーメンがコーラス入れるんやろ?としっかり聞いて、そのままリハで合わせてみました。



去年の蒼天ホールでご一緒したときにも、大体どの曲も原曲に従って「こんな具合で~」と私から伝えてみるも、「OK、こんな感じはどう?」と次から次に新しいアイデアが出てきて「なるほど!そうしよう!」とカーメンのアレンジャーとしての力に脱帽です。



原曲でもステキなコーラスワークが複数人の声で入っているのですが当日のB・Vは私1人。そんなに重厚にせず、コーラスの声を入れすぎず、でも控え目すぎず。ちょうどよいバランスになりますようにと願いました。



しっかり発音しているカーメンのリードボーカルに対し『響き優先』。ソフトに、単純3度上~ではなく若干上めを狙ってややオーヴァー気味に、そしたらなんだかハッとするでしょ?響きが。しませんか?



ほんのちょっとだけ、塩コショウをひと振り多めにしようかな~やっぱりやめとこ。みたいな世界。次の音までの横に揺らしながら届けるところは、Whitney先生やマライア先生のやり方です。



R&B系の温かみをプラスするのにサックスなどの音が鳴る直前の、声の通る道から音作りに入るような。ふ~んわり。着地が若干バックに入る、ゆ~ったり。



1音をかなり上め、薄っすら上め、ジャストヒット、気持ちアンダー、ほぼフラット寄り、言葉にする限界💦バリエーションは細やかにあるんですが、やや上めとか若干上めは時折入れると「目の覚める」印象が少しあります。



アンダー系はB・Vには不向きで濁りとダルなイメージ(重ためでもやっと)に。あえてフラット気味に歌うアンニュイさはこの曲のコーラスにおいては不要。特にその辺りに気を付けて、2人でタイミングを合わせながらでした。


 
 
 

最新記事

すべて表示
FUNK💜友の会『FUNK SESSION』2025年6月29日@プラチナ食堂

この日は奈良県のムジークフェストのページを見ていたら、どの会場やお店でもステキなライヴが盛りだくさんに開催されて。5月と6月は特に力が入ってるから、6月最後の日曜は締めくくりみたいな位置づけですね。 そんな中、タカギの身近な人たちで開催したFUNK SESSIONに...

 
 
 
文章にまとめる意味が変わっていたからだと思う。

10年前ほど前、ただ歌っているだけで「あんたみたいな、いつも能天気に笑ってるやつは人の苦しみとか知らんやろ。何も考えてなくてええな」と数人に言われました。 主にジャズセッションで会った、俺は歌えないけど歌い手のことはよく知っていると言うオジサマとかで、当時はよく行きつけの店...

 
 
 
あっという間に3年経ちました。

この6月で結婚3年目。今週の土日みたいに義父とご飯を食べに行って必要なものを買いに行って...家族で対応することが一定の間隔であります。家にいても色々話しかけられてはタカギの作業は一向に進まず、私が確認してほしいこともある。...

 
 
 

Comments


bottom of page