top of page

BIG BANDの練習会に参加しました。

執筆者の写真: Keiori TakagiKeiori Takagi

11月辺りから、ゆっくりとご縁を繋いでいただいて。


今年からBIG BANDで歌うことになりました。



水面下で調整していただいて。正式に話を頂くまで気長にお待ちしていました。


今はまだ初めての練習会にも参加した状態なだけでこれからの話で。



お世話になったみなさまの名前をここで直接お出しするより、


別の形で感謝の気持ちを伝えられたらなぁ。


まずはしっかり取り組んで、役割を果たせたらと。



2~5人で取り組んでいるときとは勝手が違うことも多いですが、


慣れてみると私にとても向いている作業かもしれないというのが率直な感想です。



休憩時間に、


『どう?』と聞かれたので、


『楽しいです。』と笑顔で答えました。



楽しいというより、本来の姿に戻してもらえたみたいで嬉しかったです。


音楽が好きで、歌が好きで、とにかく歌いたいんやーー!みたいな次元ではとーーっくの昔になくなって、


ちゃうねん、音楽やねん。


ちゃうねん。私が歌やねん。


で結局、


私が音楽で、歌やねん。


という、ところまで侵入して、いつもよりより深く、大人数で、


課題は多いけれど、歌でしかなくなった瞬間の無の境地というか、


説明難しいけれど、


ここまで自分をデバイスだと意識したのは久しぶりです。


それが嬉しかったです。そこに私がやる意味があるから。



まだまだこれからやることも沢山、改善しなあかんことも沢山。


でもすごくやりがいもあります。


少しずつ、少しずつ、やっていきたいと思います。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

地域のイベントでの選曲基準

なんで、その曲選んだんですか?って分からないものだと思う。 いつも360度丸く収まればいい中にも基準があって。 そのグッドバランスを見つけるのに2カ月ほどかかります。 その年の10月初旬までのドラマや映画の主題歌でお店のBGMなどで流れていたもの、紅白の候補になりそうな中か...

家族として、個人として。主語が違うと方向性が違うことについて。

私という立場も動き始めてみると微妙な局面に来て、その都度、方向性を見直しているところです。 誰かにご無理をさせてしまわないように、ではどうしたらいいのか。 逆に出来ますよーって方に活躍してもらえなくなったり。それはいいことなのか。...

Comments


bottom of page