top of page

どういう人から早く逃げるべきか。

話が終わってから、悪いイメージが繰り返し浮かんでしまう人、かも。


話していて、なんとなくこちらの元気がなくなってしまって。


苦笑いで誤魔化しながら距離を置きたくなる。



外部からどう説得をこころみても根治治療がムズカシイ。


そもそも病気と違うから治療でもないけれど、ケアを試みては失敗して。


気質の問題?どこまでもその方の世界に巣食う、根深い劣等感。

圧倒的ネガティヴエネルギーの充満。


友だちおらんのやろうなあ。

自惚れ強いんやろうなあ。

プライド高いからちゃうかなあ。


アインシュタイン曰く、

“人の価値とは、その人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる。”、


とまあ、人を疲れさせることばっかりして何かメリットがあるんだろうか。


いじめられたことがあるんかなぁ。


異性にモテたいやろうけどこれじゃちょっと…💦

とか良いことを全然連想しない。


こちらのほうは、なんてことない普通の会話をしているのに

話が終わってからも気力が吸い取られたようにしんどくなる人。


なぜかその人のことをバグのように考えてしまう時間が増えるということは、

それは単純にお相手の方が、私のエネルギーを奪いに来てるからなのである。

根っから悪い人ではないんやけど、


なんやよく分からんけど話していて疲れるなぁと思ったら、

エネルギー・ヴァンパイアです。

すぐ逃げましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
京都と観光客と、迷子の私。

先週は去年あたりにLIVEを観に行ったことのあるお店でセッションがあるとのことで、遊びに行きました。写真は、そのときに中国からのご家族が第1部を楽しんで帰られたんですが、娘さんが私たちの絵を描いてくれて。 朝からの京都旅でスマホの充電がO%になっていたので、そのときお会いし...

 
 
 
2025年2月23日@ヴァンダメリリー10周年祭

いつもながら時差投稿。 なんやかんや役割を兼ねていると、 時間に余裕が出来る頃になってしまいます。 23日のヴァンダメリリー10周年祭で演奏してきました。 バンド名って、私にとっては今のところコロコロ変わるものだからイベント毎に、ドラムとベースが変わったりすると特に、違う名...

 
 
 
地域のイベントでの選曲基準

なんで、その曲選んだんですか?って分からないものだと思う。 いつも360度丸く収まればいい中にも基準があって。 そのグッドバランスを見つけるのに2カ月ほどかかります。 その年の10月初旬までのドラマや映画の主題歌でお店のBGMなどで流れていたもの、紅白の候補になりそうな中か...

 
 
 

Комментарии


bottom of page