top of page

リーダーシップ、発揮するorしない

執筆者の写真: Keiori TakagiKeiori Takagi

数日前に読んで、ところどころ思い当たるところがあって備忘録。国も人間関係も一緒のようなところがあるなぁ。


https://time.com/5803225/yuval-noah-harari-coronavirus-humanity-leadership/

リーダーシップを発揮することに、しょげちゃってるのかな。個人レベルに置き換えても、自分はコレ推し、コレが正しい、って意見だけでは非常に断片的で、わがままであったり、ただのモンスターに映る。正直はええが正直だけではなんともならず。ある程度空気を読んだ発言でないと、流れに添えない損な人に扱われる。 で、今まで精一杯やってきたけどまたどれもこれも不満なんでしょ、もう知らんわ~やってもキリないし、そもそも論、やる義理あった?あんまりないよね?いっつも文句だけは一人前。自分では何も考えないで、人を矢面に立たせて。待ってたら次またしてくれるわ~ではない。文句があるならお手並み拝見、その正しいと思ってる、自分達でやってみせてよ。 そして盛大にコケて。コケるって分かっていても手を出さない、子育てと一緒。痛い目に遭わないと学ばないでしょ。またやってもらって当たり前と思ったら大間違い。もう最低限しか入らんで様子見とくわ…なんも言わんけど、そのやり方やとマズいことになるよ。分かってはいても、みんなが気づかな…ね。ってことかな。 ただ甘やかしただけになる。良かれと思って率先して動いて、また批判されて。好きだからやってはったんでしょ?って。いやいや好きちゃうし、ふざけんな。ていのいい奴隷か。そんなしんどいだけの役割押し付けられるくないならば、個人主義になったほうが正解やわ。

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

地域のイベントでの選曲基準

なんで、その曲選んだんですか?って分からないものだと思う。 いつも360度丸く収まればいい中にも基準があって。 そのグッドバランスを見つけるのに2カ月ほどかかります。 その年の10月初旬までのドラマや映画の主題歌でお店のBGMなどで流れていたもの、紅白の候補になりそうな中か...

家族として、個人として。主語が違うと方向性が違うことについて。

私という立場も動き始めてみると微妙な局面に来て、その都度、方向性を見直しているところです。 誰かにご無理をさせてしまわないように、ではどうしたらいいのか。 逆に出来ますよーって方に活躍してもらえなくなったり。それはいいことなのか。...

Kommentare


bottom of page