top of page

修行に行った先でのこと。

執筆者の写真: Keiori TakagiKeiori Takagi

主人に連れられて初めて訪れたバー2件。

両方ともJAZZ & FUNKセッションの日でした。


両方を掲げる集まりは増えているんだなぁ。

でもFUNKの分量は90%前後…なんだろうか。


特に歌モノはまだまだ、私の求めていたものとは程遠く、

でも、その土地その土地のボーカルさんが

自分たちの出来ることを出来るだけ、

頑張ってるんだなぁと思いました。


どうしても英語力とグルーヴ感の問題が出てくる。

JAZZやと多少誤魔化しがきく部分はあるけれど、

私もしっかりしなければ。


今まで積み上げてきたことを、

初めてお会いする皆さまとシェアして、

なにか惹き合うものはないかなぁと気を配って。


ただ歌っただけでなーんも起こらなくて。

個人的に会話も全くなし。

誰とも繋がらない。ただ居ただけ。

ただその場を盛り上げるのに荷担しただけ。

SNSの交換も、一切の化学反応もなしとかもありました。


奈良で、私の周りで起こっていることを

いろんな場所でシェアしたくなってやってはみたけど、

そこまでしないでもいいのかなと思ったり。


また違う店でも誰とも音で交わることなく、

まあ、こんなものよねって帰ることになるかなぁと期待しないでいたら

少しは必要としてくれる人が居るかなぁと思ったり。


ご縁の問題だから、化学反応が起きそうな人とは繋がって、

お互いに求めるものを出し合って。

そういう人を見つけて音を作っていければなぁとしみじみ思いました。













ご縁を感じる方とは繋がっていって、

新たな課題を解決していきたいところです。





4月8日





閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

地域のイベントでの選曲基準

なんで、その曲選んだんですか?って分からないものだと思う。 いつも360度丸く収まればいい中にも基準があって。 そのグッドバランスを見つけるのに2カ月ほどかかります。 その年の10月初旬までのドラマや映画の主題歌でお店のBGMなどで流れていたもの、紅白の候補になりそうな中か...

家族として、個人として。主語が違うと方向性が違うことについて。

私という立場も動き始めてみると微妙な局面に来て、その都度、方向性を見直しているところです。 誰かにご無理をさせてしまわないように、ではどうしたらいいのか。 逆に出来ますよーって方に活躍してもらえなくなったり。それはいいことなのか。...

Comments


bottom of page