top of page

段々距離を置くって、ムズカシイ

執筆者の写真: Keiori TakagiKeiori Takagi

ムズカシイけど向き合うって、

やってみたけどやっぱムズカシイ。

やる前から分かっていたけれど、絵に描いた餅になった。

やっぱり💧

なった💦

とはいえ自分なりに試み、成功したかなと手応え。そしたら次は、私は向き合えて、相手は向き合えないことに。


うまくいかないなぁ。事情があって、あるところに置きっぱなしの楽器や着ぐるみなど、もうどうしようもないことに。


そろそろ約束の日まで4ヶ月と近づいているしと、連絡を試みるも…反応なし。

アルトサックス、楽譜、たくさん失った。こんなになるんやったら着払いで送ってくれたらよかったのに。

急に八つ当たりみたいに距離を置こう?となり。後々振り返れば距離を置く日まで決めていたような流れだった。


毎年参加していたイベントがあり、先方には参加すると伝えていた為、どうするつもりなの?と聞くと、「それは出る」と言っていた。


だからこの辺りで連絡を入れようと決めて。考えた末連絡を取って。しかし返事なしで2週間以上。別のSNSでも未読のまま。

落ち込んでいると、楽器屋さん行く?って、ちょっと梅田まで行ってきました。 


なりゆきでテナーサックスを試奏。ヤナギサワだとしっかり小指まで届いて。音の響きが良いなぁ。


ヴェノーバもバンブーサックスも失ったから、アルトにもソプラノにも縁がなかったのだな…。結構お金出したのに、全部こんな失うなんて。


もう振り返らず前を向くことにして。この秋はちょこちょこ、インターネットでチェックしてお店に見に行ってみよう。


閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

地域のイベントでの選曲基準

なんで、その曲選んだんですか?って分からないものだと思う。 いつも360度丸く収まればいい中にも基準があって。 そのグッドバランスを見つけるのに2カ月ほどかかります。 その年の10月初旬までのドラマや映画の主題歌でお店のBGMなどで流れていたもの、紅白の候補になりそうな中か...

家族として、個人として。主語が違うと方向性が違うことについて。

私という立場も動き始めてみると微妙な局面に来て、その都度、方向性を見直しているところです。 誰かにご無理をさせてしまわないように、ではどうしたらいいのか。 逆に出来ますよーって方に活躍してもらえなくなったり。それはいいことなのか。...

Komentarze


bottom of page