top of page

物事の結果と成り行き

執筆者の写真: Keiori TakagiKeiori Takagi

ちょっとした違和感や、ニュートラルではないやり取り、恣意的で短絡的な言動に見え隠れする、意図。


「気のせいでしょ。」「考えすぎちゃいます?」って言われてからだいぶ後になって、危ないなぁと思っていたことが現実になるのを、何度も、何度も、見てきました。


これは「思考が現実になる~」とかそういう話ではなくて。今はあいまいでも、このままだと今後どこかでダメになる…とか、最初から分かってしまうのです。


自分なりのバランスでやってきたから、はたからみると大変気まぐれかつ偏屈に思われるかもしれない。全て直感で捉えているように見えて、ちゃんと理屈があります。説明すると、鬼のように長くなるだけで。


その上で判断しているので、後悔が少ないです。「まさか、○○ではあるまいな?」とピピーンときたら、言葉や行動によるリトマス試験紙でチェックを入れます。


あ~これは○○に確定だな…と思ったら私からの対応をします。なんで?って聞かれても、人によっては小1時間は説明しても分かりあえないことなんで、全部理解してもらえなくてもいいです。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

地域のイベントでの選曲基準

なんで、その曲選んだんですか?って分からないものだと思う。 いつも360度丸く収まればいい中にも基準があって。 そのグッドバランスを見つけるのに2カ月ほどかかります。 その年の10月初旬までのドラマや映画の主題歌でお店のBGMなどで流れていたもの、紅白の候補になりそうな中か...

家族として、個人として。主語が違うと方向性が違うことについて。

私という立場も動き始めてみると微妙な局面に来て、その都度、方向性を見直しているところです。 誰かにご無理をさせてしまわないように、ではどうしたらいいのか。 逆に出来ますよーって方に活躍してもらえなくなったり。それはいいことなのか。...

Comments


bottom of page