top of page

給食に出てくる、マコモダケ

『マコモダケは、今シーズンもう最後だな...。』


去年に働いていた小学校の給食室で(←栄養士)、マコモダケって書いてあったけれど食べたことがなく、楽しみにしていたらキャンセルになってしまいました。


なので、たまに通販で農家さんから購入しています。


昨日に『カブラの豆乳みそスープ』で使用したマコモダケの皮を洗って取っておいて。


マコモダケ乳酸菌を作りました。


作り方やレシビは人それぞれ。。


私の用意した材料としては

・マコモダケの皮、緑の固そうな部分 5本分

・黒砂糖orブラウンシュガー 20~30g

・塩 2gと5gとか入れない。パラパラっと2~3回振りかけるだけ。

・水 500gの容器に9分目くらい


これらをネスカフェのコーヒー空容器やガラスの密閉容器に入れて、日光の当たりそうなところに4~5日置きます。


塩を入れすぎると塩辛くなるし好みではないため、カルディやジュピターで売っていた粗塩をちょっと追加しているだけです。


菌を培養するのにブドウ糖が必要と、化学の実験でやったけど塩は…知らんなぁ。入れなくて良いものは入れないでおきます。



天気は悪いのに、マコモダケの皮が傷んでいきそうで慌てて作りました。



次晴れて、気分が乗ったときにヤクルトカゼイシロタ株を牛乳で増やして、手作りジョア風を作ります。


牛乳(生乳と書かれているもの)1パックに、チビヤクルト1本入れて、常温で1~2日置きます。そないに日の当たらない、でも全然当たらないわけではないキッチンのすみにおきます。


使う容器は、沸騰消毒させたもので清潔に作業を行います。


うちの祖母が30年前に購入して、私が譲り受けたヨーグルトメーカーもあることにはあるけれど、温度帯が40度になってしまうので高すぎるのです。


人の体温と同じくらいで管理していると、昔ヤクルトの工場見学で聞いたかな。

 
 
 

最新記事

すべて表示
FUNK💜友の会『FUNK SESSION』2025年6月29日@プラチナ食堂

この日は奈良県のムジークフェストのページを見ていたら、どの会場やお店でもステキなライヴが盛りだくさんに開催されて。5月と6月は特に力が入ってるから、6月最後の日曜は締めくくりみたいな位置づけですね。 そんな中、タカギの身近な人たちで開催したFUNK SESSIONに...

 
 
 
文章にまとめる意味が変わっていたからだと思う。

10年前ほど前、ただ歌っているだけで「あんたみたいな、いつも能天気に笑ってるやつは人の苦しみとか知らんやろ。何も考えてなくてええな」と数人に言われました。 主にジャズセッションで会った、俺は歌えないけど歌い手のことはよく知っていると言うオジサマとかで、当時はよく行きつけの店...

 
 
 
あっという間に3年経ちました。

この6月で結婚3年目。今週の土日みたいに義父とご飯を食べに行って必要なものを買いに行って...家族で対応することが一定の間隔であります。家にいても色々話しかけられてはタカギの作業は一向に進まず、私が確認してほしいこともある。...

 
 
 

Komentarze


bottom of page