top of page

考え方の軸を試される

執筆者の写真: Keiori TakagiKeiori Takagi

変な時間に起きたので今週を振り返り。そもそも一昨日、おうちPCでFly Meを行き当たりばったりに録音した。BackingはYouTubeからもらって、Amでとのことで、高っ💦と分かっていただくために、AmとFで歌って比較→データを共有して関係の皆様に聞いてもらった。


高音がキリキリと、わっかいアイドルみたい。歌い終わってかなり消耗。平手さんの気持ち分かるわ。そしてやや疲れて翌日働いて、帰ってからややこしいことせんと早めに寝たら生活のバランス狂ってきた💧


Fly Meは♭4つかなと昔移調した。SessionではどのKEYでもいいけど、Liveでは適正KEY以外では歌わないと決めている。歌に関して感想を持たれるなら、せめて責任を持ちたい。他の楽器に合わせたんで~では済まないこともある。


直前にトラブって、ならアリ。事前に分かっているなら…でも人によってはアリなんかも。ここらへんはジャンルを飛び越えてるからさまざま。だから軸を問われる。


いわゆるステレオタイプ(学生時代からPopsやRockバンドを流れ流れて、オリジナルもやって今Jazz…という経歴の人)が多いから、てっきり私もそうやと間違われるけど…音楽は大好きやけど、そりゃ思い返せば少しはかするけどそっちには行かなかった。ちょっと違う。


子供の頃から身近な人や動物のマネをして、声に対していくつか答えを持っている。それを自分に置き換えて運用、応用しているだけで。歌のアプローチとしてはVocal Jazzが1番近い。


そこから答えを出すと、かなりKEY高いはナシだ。40過ぎたヨレヨレのオバハンが、わっかいお嬢さんみたいなミニスカート履いてって言われても、おいそれとは履けなくて。もっとゆったりしたズボンかスカートを履きたいのだわ。

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

地域のイベントでの選曲基準

なんで、その曲選んだんですか?って分からないものだと思う。 いつも360度丸く収まればいい中にも基準があって。 そのグッドバランスを見つけるのに2カ月ほどかかります。 その年の10月初旬までのドラマや映画の主題歌でお店のBGMなどで流れていたもの、紅白の候補になりそうな中か...

家族として、個人として。主語が違うと方向性が違うことについて。

私という立場も動き始めてみると微妙な局面に来て、その都度、方向性を見直しているところです。 誰かにご無理をさせてしまわないように、ではどうしたらいいのか。 逆に出来ますよーって方に活躍してもらえなくなったり。それはいいことなのか。...

Commentaires


bottom of page