top of page

費用対効果と、定期的な断捨離。

執筆者の写真: Keiori TakagiKeiori Takagi

更新日:2024年6月15日

よくよく考えたら今までにない集まりかも?とニッチなところに届くことを始めたり、変わった角度から音楽を届けられるよう手探りでやってみて。概ね「やって良かったなぁ」と着地した出来事で終わる1年でした。



いつもお世話になっている皆さまに感謝しながら、現時点でも次から次へと予定が入っていくことにワクワクが止まりません。活動が一定の評価を得たことで、幸いなことにいろんなところから定期的に呼んでもらえるようになりました。



自分が経験したものから心のこもった言葉と行動は出てくるわけで、その経験というものを積み重ねる活動でした。偉い人とか経験豊富な先輩が言っていたことで、イマイチ体感していなかったことがリアルに分かるようになりました。



例えば数字を追いかけることとか。中身とか全然伴わなくても数がありゃいいってことになってしまうし、数字だけを追うと嘘だって作れて本末転倒だなぁと。それでは先細りになるのが目に見えているし。



先月は費用対効果が実感しにくいことや、一旦見直したほうがいいなぁと軌道修正をする時期となりました。あれもこれもと尾ヒレ羽ヒレが付いて、肝心要の本当にやるべきことにフォーカス出来ないまま他のことに時間が取られる。



もう必要ないかも?トゥーマッチかも。。という印象の事がらをスパッと止めてみたり、逆に全くやったことのないことに力を掛けて。



ハシゴを下ろしてもらう代わりにやりたいことが出来なくなったり。無理をしても背伸びをしても、水商売のNo.1を競うみたいにイス取りゲームに巻き込まれそうになっても我関せず。



結局そのあとダメになっちゃったら終わりで。いろんな人にご心配おかけするのも違うし。これから先も着実に、自分の精神面がバキッと折れたりしないように、地味で結構、着実にこなしていければと思います。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

地域のイベントでの選曲基準

なんで、その曲選んだんですか?って分からないものだと思う。 いつも360度丸く収まればいい中にも基準があって。 そのグッドバランスを見つけるのに2カ月ほどかかります。 その年の10月初旬までのドラマや映画の主題歌でお店のBGMなどで流れていたもの、紅白の候補になりそうな中か...

家族として、個人として。主語が違うと方向性が違うことについて。

私という立場も動き始めてみると微妙な局面に来て、その都度、方向性を見直しているところです。 誰かにご無理をさせてしまわないように、ではどうしたらいいのか。 逆に出来ますよーって方に活躍してもらえなくなったり。それはいいことなのか。...

Comments


bottom of page